ジークフリートの遊ぶログ

そそっかしくて、キーボードタッチのミスに気が付かないことが多く、過去に投稿した記事も観直しながら編集しています。

広島のお盆

 
お盆が終わって、墓参りの為の帰省も落ち着いてきてますが、まだまだ暑いです。
墓参り、と言えば広島は他の地域とは変わってるようです。
 
細長い竹串の先を放射状に広げ、色紙を貼った灯篭を墓の周りに刺す(立てる)のです。
 
イメージ 1
 
 
この灯篭の色紙の一枚に名前を書きます。すると墓を建てた遺族から見て『誰が、参りに来てくれたか?』が分かるのです。
勿論、ご先祖様、亡くなった親族を寂しがらせないという理由もあります。
 
これら灯篭を使用するのは広島県内でも取り分け西部地域に限られてます。広島市を中心とした隣接する地域です。
 
だいたい7月の終わり頃から、普通にスーパーやコンビニでも売られます。
 
イメージ 2
 
白い色の灯篭は初盆(新盆)対象です。
 
何故、こんな派手なお盆の墓参りを広島では行われるのでしょうか?
広島県内のローカル番組で、毎年のように解説されるのですが、諸説あります。
 
江戸時代。
娘を失った父親が、娘が寂しがらないように、色とりどりの和紙を貼った竹細工の灯篭を立てた、とか、傘張りの職人が、死んだ娘の為に、傘の骨に色紙を貼って灯篭を作ったとか・・・
それにあやかって、他の家々も真似た・・・
 
いずれにしても、紙は豊富に売られた町だったそうです。広島市の真ん中に『紙屋町(かみやちょう)』がありますが、その名残りです。
 
とは言っても、お盆が過ぎると片付けが大変。お寺や墓苑では、業者が撤去してくれますが、田舎では自分の敷地内にお墓があると、自分達で焼きます。
 
しかし、何処にでも売っている灯篭ですが、持ち運びに不便です。何より、先が刺さりやすいように尖らせてあるので危険な面もあります。
 
だから最近は、小さい卒塔婆、この辺りでは塔婆(とうば)と呼ばれているものに代替えする人もいます。
分かるでしょうか?
スーパーの軒先に立てて売られている灯篭の写真の左に小さいですが、塔婆が写ってます・・・
 
お盆の間、“墓地”と言えど華やかですが、それが過ぎると、グンと寂しくなります。