ジークフリートの遊ぶログ

そそっかしくて、キーボードタッチのミスに気が付かないことが多く、過去に投稿した記事も観直しながら編集しています。

6月25日~26日

 
カブトムシの幼虫の飼育経過。
 
今回は6月25日と26日です・・・
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
 
25日・夜。

   イメージ 1

・・・ペットボトルの中の幼虫は、茶色い様相。
少し刺激を与えると、のびのびと動く。

そして、マットの上に上がってしまったケースの幼虫は・・・

   イメージ 2

・・・また仰向けになっているではないか!
どうしたものか?



もう一つのケースの、マットの中の幼虫たちは?

この黒い色したマット・・・

      イメージ 12

・・・これを入れたケースの中・・・

6頭ずつ分けて入れたのだが、一頭がマットの上に出て・・・

       イメージ 15

・・・『どうしたらいい?』
の記事の時の幼虫が・・・

     イメージ 16

・・・こうなったのだから、
 
 
 
   イメージ 3

・・・この中には、最低でも5頭の幼虫がいるはずだ。

・・・死んでいる?
それともサナギになっている・・・?

どうしても気になって、例えサナギになっていたとしても、それを傷つけてしまう覚悟を推して、マットを慣らす為のスプーンで、少しずつ掘ってみた・・・

・・・すると、何か硬いものに当たって、パカっ、と言う手ごたえ!

  イメージ 4

・・・空間があって、その中から観えたものは!

   イメージ 5

・・・角を揺らす、オスのサナギだ!

サナギの周りは、黒い壁で卵のような形をしていた。


ここでネタばらし・・・

カブトムシの幼虫は、サナギになる時、ゴツッ、ゴツッ、と何かをかじるかのような音を発生させる。
ネットで調べると、それは“ワンダリング”という行動だそうだ。
幼虫は、マットの中で、体をクネクネさせて、自分の周りに空間を作る。
そして出来た壁を、自分の糞で固めて、部屋にする。
それが蛹室となる。

実は、6月18日か19日の夜、ケースから、正にゴツッ、ゴツッ、と音がしていたのだ。
夜中の間中、それは響いていた。

いよいよサナギになるか!?

と期待して、その夜は寝たものだった。

あの夜にした音の原因のサナギが、こいつ?

一度壁に穴を開けてしまった蛹室は、元に戻すことは出来ないので、このサナギを、人工的に作ったスポンジの蛹室に移してやる。

 
    イメージ 6

・・・この円筒形をした穴の中で、角を揺らしている。

あの幼虫の体の中から、このような形が出来上がってくるとは、生命の神秘を感じる!

では今一度、ペットボトルの幼虫・・・

   イメージ 7

・・・体の色は、茶色が濃くなっている。
体表の下の、サナギの色なのか? あまり動かない・・・

この夜は、ここで休むことにした。


26日・夜。

仕事から帰って幼虫たちを覗いて観る。

先ずは、マットの上の幼虫・・・

   イメージ 8
・・・仰向けになったまま。

でも生きている。

自分で蛹室を作れず、例えマットの上でサナギになっても、羽化不良になってしまう可能性は忌避したい、

スプーンですくって、スポンジで作った蛹室に入れてやる・・・

  イメージ 9

・・・これでサナギにならないのなら、それはそれで、自分で蛹室を作れない体力のない、こいつの運命なのかも知れない。


では、ペットボトルの幼虫は?


  イメージ 10

・・・あれ、体色がどす黒くなって、全く動かない。


・・・お亡くなりになっていた。


調べると、蛹化不良、とのこと。
体の黒点は病気の証拠らしい・・・

病気の原因は何なのだろう?
と深く考えてしまう。

この・・・

       イメージ 13

・・・茶色いマットを入れた


   イメージ 11
 
・・・このケースで育った、幼虫のうち、5頭がマットの上に上がっていて、そのうち、1頭はサナギになった。


    イメージ 14

・・・サナギになれずに死んでしまったのは、こいつだけにしたい!

サナギになっていない、または確認出来ていないのも含めて、あと8頭。

楽しみであり、不安でもある・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
 
ケースの中のマットを取り出して、様子を観てみたいのですが、無為に蛹室を壊すようで、断念しました。

正直、出たり入ったりしてきて、段々、幼虫たちの位置が分からなくしまいました。

取り敢えず一両日中に、27日以降の観察に続きます。